

お孫さまの健やかな成長を祝う「七五三」や「お宮参り」。
お祝いの席にご招待を受けた祖父母の皆さまへ。
当日、どんな装いで出かけようか──そんなうれしい悩みも、きっと今だけの特別な時間です。
この記事では、七五三とお宮参りの両方に対応した場面で、祖父母としてどのような装いが適しているかを、和装・洋装の視点からわかりやすくご紹介します。
お祝いの気持ちが伝わる、上品で心地よい装い選びの参考にしていただければ幸いです。
七五三・お宮参りにおける祖父母の服装マナーとは
七五三もお宮参りも、主役はあくまで「お子さま」。
その場に同席する祖父母は、あたたかく見守る立場として、控えめで品のある服装が求められます。
とはいえ、地域の風習やご家族の意向によって装いの考え方には違いもあります。
まずは事前にご家族と相談し、全体の雰囲気をそろえることが大切です。
お誘いを受けた祖父母としては、当日を心地よく過ごすためにも、ご自身の装いについても前もって考えておくと安心です。
和装を選ぶ場合のポイント
お祝いの席にふさわしい和装としては、「訪問着」や「色無地」が一般的に多く選ばれています。
やさしい色合いや控えめな柄行きの訪問着は、お孫さまの晴れ姿とも調和し、写真映えの面でも人気があります。
帯や小物に季節感を取り入れることで、より品よく華やかな印象に仕上がります。
和装を希望される場合は、無地または控えめな柄の着物に羽織を合わせた装いが一般的です。
羽織紐や帯の色を抑えることで、格式を保ちつつ、落ち着いた雰囲気になります。
洋装よりややフォーマル感が増すため、ご家族の装いに合わせてご検討ください。
また近年では、かつての「祖父母や両親は控えめな服装で、主役の子どもを引き立てる」という考え方に加え、家族みんなでお祝いの気持ちを共有し、行事そのものを楽しむスタイルも広まりつつあります。
とくにお宮参りや七五三のような大切な節目の日には、祖父母・両親・お子さまが和装でそろえることで、写真にも美しく映え、より華やかで一体感のある記念日になります。
もちろん、赤ちゃんのご両親との装いのバランスやご希望も大切ですので、まずはご家族で相談しながら、心地よく過ごせる装いを一緒に選ばれるのがおすすめです。
その準備のひとときもまた、思い出に残る素敵な時間になることでしょう。


洋装を選ぶ場合のポイント
フォーマルワンピースやスーツスタイルが定番です。
黒・ネイビー・グレーなど落ち着いた色合いに、パールのネックレスやコサージュなどで控えめな華やかさを添えると、写真にもよく映えます。
ネイビーやグレーのスーツに白シャツ、控えめなネクタイを合わせた装いが一般的。
ビジネススーツよりもやや改まった印象を意識すると、場にふさわしい雰囲気になります。
季節やロケーションに応じた装いの工夫
- 春・秋
気候も穏やかで和装・洋装ともに心地よく過ごせます。
人気の季節。 - 夏
洋装なら通気性の良い素材を。
和装なら夏用の単衣や絽を。 - 冬
防寒対策を兼ねたフォーマル感のあるコートやショールがあると安心です。
家族写真で映える服装バランス
ご家族で写真を撮られる予定がある場合は、服装のトーンや雰囲気をそろえると統一感が出ます。
- お子さまが華やかな衣装の場合、祖父母は落ち着いた色味で引き立て役に
- ご両親が和装なら祖父母も和装にすると、統一感のあるフォーマルな印象に
- 洋装と和装が混在する場合は、色調を近づけるとバランスが整います
よくある質問(FAQ)
まとめ
七五三やお宮参りは、お子さまの成長を祝うかけがえのない一日。
祖父母さまの装いも、場の雰囲気を優しく整える大切な要素です。
大切なのは「主役を引き立てつつ、ご自身も心地よく過ごせること」。
地域の風習やご家族の装いとの調和を大切にしながら、あなたらしい一着を選んでみてください。
心あたたまる素敵な一日となりますように──。
マイセレクトの着物レンタル
最新トレンドと伝統を融合。
当店の七五三衣装で個性を表現!




ママも晴れ着で家族の喜びをシェア!
最新トレンドから定番まで。
魅力を引き出す衣裳がここに!

七五三は家族で着物のコーデシミュレーション