七五三の写真、いつ撮るのがベスト?
秋の参拝に合わせる方も多い一方で、「前撮り」や「後撮り」でゆったりと記念を残すご家族も増えています。
この記事では、2025年のおすすめ撮影日と六曜カレンダーをもとに、前撮り・後撮りどちらにも対応した計画の立て方をご紹介します。
「混雑や天候の心配を避けたい」「お気に入りの着物で素敵な写真を残したい」という方に向けて、時期ごとのメリットと注意点も合わせてまとめました。
七五三の前撮り・後撮りとは?
一般的に七五三は11月15日前後に神社でお参りすることが多いですが、撮影を別日に行うご家庭も増えています。
- 秋の混雑を避けてゆったり撮影できる
- 着物が汚れる心配が少ない
- 天候や体調に左右されにくい
- 写真の仕上がりを事前に確認できる
- 予約が取りやすく、料金もお得な場合が多い
- 撮影に集中でき、自然な笑顔が引き出しやすい
- 防寒小物を取り入れて、季節感のある個性的な着こなしを楽しめる
前撮りはいつ頃が人気?時期別メリットまとめ
時期 | 特徴・メリット |
---|---|
4月〜5月 | 新緑がきれいで気候も安定、GWを活用する方も多数 |
6月〜7月 | 予約が取りやすく、梅雨明け後は屋外撮影にも◎ |
9月上旬 | 暑さが和らぎ始め、敬老の日連休で家族の予定も合わせやすい |
【最新版】2025年後半の前撮り・後撮りおすすめ日程と六曜カレンダー
2025年後半の七五三撮影にぴったりな日をピックアップしました。
夏から年末までの連休や祝日を中心に、ご家族で予定を立てやすいお日にちを選定。
7月〜9月:前撮りにぴったり
夏の陽射しとともに、家族の予定が合わせやすい祝日や連休が続くこの時期は、七五三の前撮りにぴったり。
特に海の日や山の日など、親族が集まりやすいタイミングを選ぶことで、祖父母も含めた記念写真も叶います。
比較的予約の取りやすい日も多く、涼しい午前中の撮影もおすすめです。
日付 | 六曜 | 備考 |
---|---|---|
7/19(土) | 赤口 | 夏休み初日の週末。 ご家族の予定が合わせやすい日程 |
7/20(日) | 先勝 | 三連休の中日。 午前中の撮影におすすめ |
7/21(月祝) | 友引 | 海の日。 穏やかな夏の祝日撮影に◎ |
8/9(土) | 先負 | お盆直前の週末。 家族での撮影におすすめ |
8/11(月祝) | 大安 | 山の日。 ご親族が集まりやすい吉日 |
9/14(日) | 大安 | 敬老の日の前日。 家族での記念撮影にぴったり |
9/15(月祝) | 赤口 | 敬老の日。 祖父母への感謝を伝えるのにも◎ |
10月〜11月:前撮り・お参り当日撮影が重なる時期
七五三シーズンの本番ともいえる10月〜11月は、前撮りと本番当日のお参りが重なり、写真撮影の需要が一気に高まる時期。
週末や祝日が続き、ご家族の予定が合わせやすいこの時期は、人気の日程から早めに埋まりがち。
とっておきの一枚を残したい方は、六曜を参考にしながら計画的にスケジュールを立てるのがおすすめです。
日付 | 六曜 | 備考 |
---|---|---|
10/11(土) | 先負 | 三連休初日の土曜日。 午前中の撮影におすすめ |
10/13(月祝) | 大安 | 体育の日。 家族での記念写真にもぴったりな吉日 |
11/1(土) | 友引 | 11月最初の週末。 早めの撮影派におすすめ |
11/2(日) | 先負 | 三連休中日。 落ち着いた雰囲気で撮影できる日 |
11/22(土) | 赤口 | 勤労感謝の日の前日。 お出かけついでに撮影も◎ |
11/23(日祝) | 先勝 | 勤労感謝の日。 午前中の撮影に向いた日曜祝日 |
11/24(月振) | 友引 | 振替休日。混雑を避けたい方にもおすすめの平日祝日 |
12月:後撮りに最適な静かな時期
七五三の本番を過ぎた12月は、混雑を避けてゆっくりと撮影を楽しみたい方にぴったりの季節。
年末の穏やかな空気のなか、ご家族だけのリラックスした時間を写真に残すことができます。
祖父母と過ごす時間や、ご兄弟とのお揃いショットにもおすすめの時期です。
日付 | 六曜 | 備考 |
---|---|---|
12/26(金) | 大安 | 年末でも縁起の良い日。 撮り納めにぴったりの吉日 |
12/27(土) | 赤口 | 年末のお出かけがてら、静かな一枚を残せる日 |
12/28(日) | 先勝 | 午前中の撮影が吉。 年内最後の週末日曜日 |
12/29(月) | 友引 | 平日ながら、ゆったりとした撮影におすすめ |
12/30(火) | 先負 | 年末滑り込み。 混雑を避けてのびのび撮影 |
仏滅も気にしない方におすすめの日程
日付 | 六曜 | 備考 |
---|---|---|
8/10(日) | 仏滅 | お盆前の穴場日程(比較的予約が取りやすい) |
10/12(日) | 仏滅 | 三連休中日。 静かに過ごせる撮影日としてご都合優先の方におすすめ |
11/3(月祝) | 仏滅 | 文化の日。 ご家族の予定が合わせやすい日程(六曜を気にしない方向け) |
二度楽しむ七五三。前撮り+参拝の新スタイル
「前撮りはお気に入りの髪型とコーデで華やかに」「当日はフォーマルな洋装で神社参拝」など、スタイルを使い分けるご家庭も増えています。
特に、小さなお子さまや天候が気になる季節には、参拝は洋装で軽やかに済ませるという選択も人気です。
ゆったり、賢く、わが家らしく。
七五三は、家族のリズムで無理なく祝う時代へ。
主役はいつも、お子さまの笑顔とご家族の温かな想い出。
「この日にしてよかった」と心から思えるように──。
どうぞ、少し余裕をもって、ゆっくりと準備を進めてみてください。
当店では「ご着用写真キャンペーン」を実施中です。
当店でレンタルいただいた着物をご着用の上、お気に入りのお写真をLINEまたはメールでお送りくださった方に、デジタルギフト500円分をプレゼントしております。
何枚でもお送りいただけますので、お子さまの仕草や表情の違い、家族の自然な笑顔など。
とっておきの一瞬を、ぜひたくさんお届けください。
- お写真は当店HPや公式SNSでご紹介させていただきます
(他用途には使用いたしません) - ギフト進呈は1注文につき1回までとなります
- 当店でのレンタルをご利用いただいた方限定のキャンペーンです
その日、その瞬間だけの、とびきりの笑顔をお待ちしております。
