MENU

お参りに行く前に知っておきたい、七五三の歴史と参拝マナー|着物ライフスタイル

七五三の参拝マナー

七五三は大切な日本の伝統行事の一つ。秋になると子供たちが着物を着て神社にお参りに行ったり、記念撮影を楽しんだりする姿を目にします。
でも、いざ自分が親になって七五三のお参りに行こうと思ったら、どんな準備をしたらいいのか、どんなしきたりやマナーがあるのか、わからなくて戸惑ってしまうこともありますよね。  
このページでは、七五三の基本情報や豆知識、神社参拝に関するマナーなど、詳しくご紹介しています。

目次

そもそも七五三とは?

諸説ありますが、七五三は平安時代から続く古い風習に基づいていると言われています。

当時は子供が生き延び成長することが困難であり、特に幼少期の死亡率が高い時代でした。
そのため7歳になるまで子供は神の子(神様からの預かりもの)と大切にされ、7歳まで育って初めて一人の人間と考えられていたそうです。
死亡率の高い時期を乗り越え、健やかに成長したことへの感謝とお祝いをするようになったことが、七五三の起源とされています。
「3歳で言葉を理解して、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え変わる」という子供の成長の節目と、奇数は縁起がいいとされていたことから、3歳・5歳・7歳にお祝いをするようになりました。
もともとは、3歳では髪を伸ばし始める「髪置きの儀」、5歳では初めて袴を着ける「袴着の儀」、7歳では初めて帯を締める「帯解の儀」と、それぞれ別の儀式が行われ、これらの行事をあわせて「七五三」となったそうです。

七五三の日が「11月15日」のわけ

七五三の日は11月15日とされていますが、なぜこの日なのでしょうか。

これにも諸説ありますが、江戸時代に第5代将軍徳川綱吉が病弱だった子供の健康を祈るために儀式を行った日が11月15日だったという説があります。
また11月15日が「鬼宿日」と呼ばれる縁起のいい日にあたり、この日は鬼が外を出歩かず何事にも邪魔をされない吉日であることが由来と言われています。

千歳飴とは

千歳飴は細長い棒状の飴で、縁起のいい紅白の2色がセットになって袋に入っています。
その細く長い形や、引っ張って長く伸ばしていくイメージから、長寿や健やかな成長を願う縁起物として古くから親しまれています。

千歳飴を入れる袋にも「鶴・亀」や「松・竹・梅」などの縁起物が華やかに描かれており、こちらも長寿や健康を意味する絵柄です。
最近はキャラクターものやおしゃれなデザインも増えていますので、記念撮影の際にはぜひ千歳飴も一緒に思い出に残してみてはいかがでしょうか。

このような願いの込められたものですので、どうやって食べればいいの?そもそも食べてもいいもの?と迷う方もいらっしゃるかもしれません。
千歳飴は上記のように縁起のいいものですので、食べやすい大きさに切ってお子様に食べさせてあげてください。
特に食べ方に決まりはありませんので、折って分けたり、小さく砕いたりしても大丈夫です。

神社選びのポイント

参拝する神社選びのポイント

日本には大小さまざまな神社がたくさんありますから、どこに参拝に行くか迷ってしまう人も多いかもしれません。
実は七五三には特定の神社に行かなければならないという決まりはありません。 大切なのは、家族みんなが一番いいと思う神社を選ぶことです。
一般的に神社を選ぶ理由としては、次のようなポイントが挙げられます。

自宅周辺の神社

自宅周辺の神社なら、家族全員が気軽に参拝することができます。移動時間を節約できるので、お子さんも疲れずに楽しめるでしょう。
また、地元の神社に行くことで、地域の人々とのつながりも感じられ、お子さんにとって身近な場所での特別な思い出が作ることができます。

移動や境内の利便性が高い神社

交通アクセスが良く、駐車場や公共交通機関が近くにある神社を選ぶと、移動時間のストレスも軽減されます。
事前に駐車場の数や最寄り駅の場所、混雑する時間帯があるかなどを調べておくといいでしょう。
また、最近では車椅子やベビーカーでも参拝しやすいよう、スロープなどが設置されたバリアフリーの神社も少しずつ増えているようです。
神社やお寺は階段や砂利道が多くて移動が大変というイメージを持つ方は、バリアフリー化した寺社が近くにないか一度調べてみるといいかもしれません。

有名な神社

有名な神社には古い歴史や伝統があり、歴史的な価値や日本の文化を感じることができます。厳かな雰囲気漂う場所での儀式は、子供だけでなく家族にとっても大切な思い出になります。
大きな神社では七五三専用のプランや休憩場所、食事処が用意されており、安心して参拝できるのもメリットの1つ。観光地として人気の場所も多いので、参拝だけでなく、境内の景色や周辺の観光スポットも楽しめるでしょう。

ただし、有名な神社は七五三の時期には多くの人で賑わいます。混雑による疲れや予約の取りづらさなど、大きな神社ならではの注意点もありますのでご注意ください。

七五三参りの正しい方法とマナー

神社での正しいお参りの方法や作法、知っていますか?
「いつも初詣などでは何となくお参りしていたけど、実は何が正しいのかよくわからない…」という方も多いのではありませんか?
七五三の際に、家族で自信を持って参拝できるように、今更なかなか聞けない神社参拝のポイントをご紹介します。

服装のマナー

神社での参拝は、神様へのご挨拶の儀式です。特に祈祷を受ける場合は、拝殿で儀式を受けます。そんな時、ジーンズやTシャツは神様に失礼にあたりますので、正装が基本です。主役である子供だけでなく家族も、フォーマルな服装を心掛けましょう。お母さんは和装、お父さんはスーツとイメージする人が多いですが、細かいルールが決められているわけではありません。特別な機会なので、「家族全員で和装を!」もいい思い出になるかもしれませんね。

七五三当日の一般的なスケジュール

七五三の1日の流れは様々ですが、一般的なスケジュールを紹介します。
家庭や状況によって異なるので、柔軟に調整しましょう。無理せずに余裕を持って、お子さんも楽しめるスケジュールを作りましょう!

STEP
着付け・ヘアセット

朝、衣装を着付けます。
美容院での着付けは事前に予約し、家族全員の準備をスムーズに済ませましょう。 お子さんのぐずりや移動の心配がある場合は、お母さんが着付けやセットをする選択肢もあります。

STEP
神社にて参拝・祈祷

神社参拝時にはマナーを守って参拝しましょう。
七五三シーズンは参拝者が多く混み合いますので、神社までのアクセスや、車で行く場合には駐車場の有無なども事前に確認しておくと安心です。

STEP
写真館にて写真撮影

家族が揃い、主役の子供も可愛く着飾っている参拝の日。その特別な日に記念撮影をする家族も多いです。
写真スタジオを利用する場合は、できるだけ早めに予約をしておくといいでしょう。大きな神社では七五三プランに写真撮影が含まれていることもあります。
参拝と撮影の両方を当日にこなすのが大変な場合は、別日に前撮りや後撮りを計画するのも一つの方法です。
移動時間などを考慮して無理のないプランを立てましょう。

STEP
食事会

メインの行事が順調に進んで一安心です。
家族や親族が集まる特別な日には、午前中に行事を終えて、お昼には家族揃って食事会を開くというケースが多いです。
子供連れでも利用しやすいレストランやホテルを予約しておくと、行事で疲れたりお腹がすいていたりしても、待ち時間やお店探しの手間なくスムーズに食事会へ移動できます。
七五三のお祝いメニューがあるお店もありますので、事前にリサーチしておくと良いでしょう。
食事の際には、衣装を汚さないように注意してください。お子さんにとっても慣れない衣装での食事は大変ですので、できれば食事前に着替えると安心です。

神社到着から参拝までの作法

STEP
鳥居で一礼

まずは鳥居をくぐる前に一礼。
ここから先は神様のいる場所、挨拶をするために心込めて一礼しましょう。

鳥居で一礼
STEP
参道の端を静かに歩く

広い参道ではつい真ん中を歩きたくなりますが、真ん中は神様の通り道ですので端を歩くようにしてください。参道だけでなく境内も神聖な場所ですので、騒がず静かに過ごしましょう。

STEP
手を清める

境内に入ると手水舎と呼ばれる、お清めをする場所があります。
ここでは柄杓で手と口をすすぎ、穢れを落とします。お清めの仕方も作法がありますので、覚えておきましょう。
この時にお子さんが衣裳を濡らさないように気をつけてくださいね。

  1. 柄杓を右手に持ち、水をくむ
  2. 左手に水をかけて清める
  3. 柄杓を左手に持ち替え、同様に右手を清める
  4. 再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水を溜め、口を清める
  5. 口に持っていった左手を再度清める
  6. 持っていた柄杓を縦に持ち、残った水を柄に流して柄杓を清める
  7. 柄杓を元あった場所に戻す
手水舎
STEP
二礼二拍手一礼

参道を進んで、本殿の前に着いたら、神前でお参りです。
基本の作法は「二礼二拍手一礼」。
まず一礼して、お賽銭を入れます。
次に二礼二拍手をして、名前と願い事を伝えます。
最後に一礼で終わりです。

二礼二拍手一礼

祈祷を受ける

参拝するだけでなく、七五三のご祈祷を受けるのも大事な行事のひとつ。神様への感謝と祈りを捧げる儀式です。神職が祝詞(のりと)を読み上げ、お子さんの成長への感謝とと未来への祝福を祈ります。

拝殿へ上がる際にはコートを脱ぎ、場合によっては靴も脱ぐことがありますので、着脱しやすい恰好を意識するといいでしょう。  

参拝だけでなく祈祷を受ける場合には、初穂料(はつほりょう)が必要になります。初穂料は、祈祷のお礼として神様に納める奉納金です。 
お金を直接手渡しするのではなく「御初穂料」または「初穂料」と書かれた熨斗袋に入れるようにしましょう。
初穂料の相場は5,000円から10,000円が一般的とされています。金額に迷う場合は神社に問い合わせてみて、「相場はどのくらいですか?」と尋ねることもできます。金額に悩むことは普通のことで、恥ずかしいことではありませんのでご安心ください。

まとめ

神社選びからマナー、1日の流れまでご紹介してきましたが、七五三のイメージは湧きましたか?
当日は家族で相談しながら場所とスケジュールを決め、スムーズな参拝を心掛けましょう。
お子さんもご家族も思い出に残る素敵な1日になるよう、事前の準備をお忘れなく!

七五三の着物 NEW TREND

対応身長110cm-125cm

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

JILLSTUART(msg7_0063)
ICHIHA(msg7_0239)
JILLSTUART(msg7_0227)
九重(msg7_0233)

昔から晴れ着と言えば正絹

紅一点(msg7_0425)
紅一点(msg7_0426)
紅一点(msg7_0427)

対応身長85cm-100cm

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

ICHIHA(msg3_0183)
JILLSTUART(msg3_0171)
ICHIHA(msg3_0177)
JILLSTUART(msg3_0174)

昔から晴れ着と言えば正絹

紅一点(msg3_0325)
紅一点(msg3_0326)
紅一点(msg3_0327)

対応身長103cm-118cm

■袴タイプ

九重(msb5_0002)
JAPAN STYLE(msb5_0023)
和がまま(msb5_0010)
modern antenna(msb5_0066)

■和洋2WAYタイプ

Raffine(msb5_0120)
SCUCETTE(msb5_0105)
SABINUKI(msb5_0123)
(msb5_0126)

対応身長85cm-98cm

■袴タイプ

coto comachi(msb3_0013)
JAPAN STYLE(msb3_0002)
HAIBARA(msb3_0041)
UNSODO(msb3_0037)

■被布タイプ

華徒然(mhb3_0019)
Raffine(mhb3_0051)
(mhb3_0054)
(mhb3_0061)

■和洋2WAYタイプ

Raffine(msb3_0069)
SUCETTE(msb3_0079)
SABINUKI(msb3_0084)
SABINUKI(msb3_0085)

家族でトータルコーデ

レンタルするならみんな一緒に
家族コーデシミュレーション

最新トレンドと伝統を融合。当店の七五三衣装で個性を表現!

留袖マイセレクトの3歳女被布一覧を表示する
留袖マイセレクトの7歳女着物一覧を表示する
留袖マイセレクトの3歳女羽織袴一覧を表示する
留袖マイセレクトの5歳男羽織袴一覧を表示する

最新トレンドから定番まで。魅力を引き出す衣裳がここに

留袖マイセレクトの訪問着一覧を表示する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次