【七五三・お宮参り】初穂料ガイド!金額相場・のし袋の書き方・マナーまでやさしく解説│ 着物ライフスタイル

七五三の初穂料完全ガイド

七五三やお宮参りのご祈祷を受けるとき、「初穂料って何?」「どのくらい包めばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
神社とお寺では表書きや金額の考え方も少し異なるため、初めての方にとっては不安に感じる場面も。
この記事では、初穂料・お布施の意味や相場、のし袋の選び方・書き方から、双子やご兄妹での参拝時の注意点までやさしく解説。
感謝の気持ちを丁寧に伝えるための準備に、ぜひお役立てください。

目次

はじめに

お子さまの成長を祝う大切な節目、七五三やお宮参り。
神社やお寺でご祈祷を受ける際に気になるのが「初穂料(はつほりょう)」のこと。
どのくらい包めばいいの? のし袋はどうすれば?
マナーに不安を感じる方も多いかもしれません。

この記事では、初穂料の基本から相場、のし袋の選び方や書き方、渡し方のマナーまでを丁寧に解説します。
神社でのご祈祷はもちろん、お寺で七五三やお宮参りをされる場合の注意点にも触れていますので、どちらを選ばれる方にもお役立ていただける内容です。

大切なのは、形式にとらわれすぎず、感謝の気持ちを込めて丁寧に包むこと。
初めての方でも安心して準備が進められるよう、わかりやすくご紹介していきます。

初穂料とは?

初穂料とは、神様や仏様への感謝を込めてお納めする「ご祈祷料」のこと。
神社では「初穂料」「御初穂料」などと書かれますが、これは本来「その年最初に収穫された稲穂を神さまに奉納する」という古来の習わしに由来しています。

お寺では、「お布施」「祈祷料」と表現されることが多く、仏さまや僧侶への感謝とご供養の意味を込めてお渡しします。

いずれも『対価』ではなく、『感謝の気持ちを表すもの』として受け取っていただくのが基本です。

玉串料との違いは?

初穂料とよく似た言葉に「玉串料(たまぐしりょう)」があります。
どちらも神社で祈祷を受ける際に納める謝礼金ですが、使われるシーンに違いがあります。

  • 初穂料
    七五三やお宮参りなど、お祝いの場面で使用されることが一般的です。
  • 玉串料
    お葬式や厄除けなど、より厳かな場面で使用されます。

七五三では「初穂料」としてのし袋に書くのが一般的ですが、迷った場合は神社に確認しておくと安心です。

初穂料・お布施の相場はどれくらい?

神社によって、初穂料が5,000円、1万円、3万円など幅がある場合があります。
このように金額に差があるのは、ご祈祷の内容というより、以下のような要因によることが多いようです。

  • お礼の大きさ
    初穂料が高いほど、大きな御札や豪華なお守りが授与されることがあります。
  • 記念品の違い
    金額に応じて「おしるし」としての記念品が変わる場合があります。
  • 人数の違い
    初穂料の額によって、社殿に上がれる家族の人数が異なることもあります。

このように、初穂料には神社ごとの特色が反映されていますので、公式サイトや事前の問い合わせで内容を確認しておくと安心です。

ご祈祷の種類相場の目安
七五三(お子さま1人)5,000円〜10,000円
お宮参り(ご祈祷1件)

いずれも、「お子さまの健やかな成長を祈る気持ちを、かたちにしてお納めするもの」ですので、明確な決まりがあるわけではありません。
神社やお寺によっては金額が定められていたり、予約時に案内があることもありますので、事前に公式サイトやお電話で確認されると安心です。

双子やご兄妹など、複数のお子さまの場合は?

お宮参りでは、双子やご兄妹など複数のお子さまが一緒にご祈祷を受ける場合も、ご祈祷は「1件」として扱われるのが一般的です。
そのため、初穂料も基本的には「1件分(5,000円〜10,000円)」で問題ないとされています。

ただし、施設によっては「お子さま1人ずつお名前を読み上げ、ご祈祷を個別に行う」など、人数分の初穂料をお願いする場合もあります。
気になる場合は、事前に確認しておくと安心です。

のし袋の種類と書き方

神社の場合

  • のし袋の種類:紅白の蝶結び
紅白蝶結び
避けるべきのし袋
  • 表書き:「初穂料」「御初穂料」
七五三初穂料ののし袋の書き方
漢数字
大事(だいじ)
  • 下段:ご祈祷を受けるお子さまのフルネームを記載

お寺の場合

  • のし袋の種類
    白無地、または控えめな紅白の水引き
  • 表書き
    「御布施」「祈祷料」など
    中袋(中包み)がある場合は、表面に金額(縦書き・旧字体推奨)、裏面に住所と氏名を記入します。
  • 下段
    同じくお子さまのフルネームを記載

お金の包み方と渡し方のマナー

初穂料を渡すタイミング

袱紗(ふくさ)はもともと、金品などの貴重品をほこりや汚れから守るために使われていた布で、現在では相手を敬う気持ちを示す儀礼の一部として使われています。
のし袋がしわにならないように保護する役割もあり、バッグの中で傷んでしまうのを防ぐ意味でも、袱紗に包んで持ち歩くのがマナーとされています。

初穂料を袱紗に包んで持参することで、丁寧で礼儀正しい印象を与えることができます。
ご祈祷を受けるまでの間は、必ず袱紗に包んで持ち歩くようにしましょう。

  • お札はできるだけ新札を用意しましょう(「ハレの日」のご祈祷のため)
  • お札の向きは中袋の表に顔が上・表向きになるように
  • 神社では社務所の受付で「よろしくお願いします」と一言添えて手渡しを
  • お寺では受付や本堂前で授与されることが多く、僧侶に直接渡す場面もあります

形式よりも心を込めて、丁寧にお渡しすることが大切です。

初穂料の準備はいつまでに?誰が支払う?

初穂料は、当日ではなく事前に準備しておくことが大切です。
当日に慌ててのし袋を用意するのは避け、不備がないようにしておきましょう。
着付けや親族との待ち合わせ、ご祈祷の申し込みなど、当日にはやるべきことがたくさんあります。
のし袋の購入、お札の準備、表書きや中袋の記入などはあらかじめ済ませておくと、当日はスムーズに進められます。

また、初穂料を誰が払うのかについては、特別な決まりはありません。
一般的にはママやパパが払うことが多いですが、地域によっては祖父母が払うこともあります。
家族内のしきたりや慣習を考慮し、事前に話し合って決めておくと良いでしょう。
当日のご祈祷をスムーズに進めるためにも、支払う人を事前に決めておくことが重要です。

お寺で七五三・お宮参りを行う場合の注意点

七五三やお宮参りといえば神社のイメージが強いですが、近年はお寺でご祈祷を受けるご家庭も増えています。
仏教では「祈願」や「供養」という考え方が中心となり、神社とは少し文化が異なります。

お寺では、「初穂料」ではなく「お布施」や「祈祷料」とするのが自然です。
のし袋や表書きも、お寺の考え方に沿ったものを選びましょう。

また、宗派や寺院によっては「金額を定めない」「直接手渡さず浄財箱に納める」など、独自の風習を大切にしている場合もあります。
失礼のないよう、事前に確認しておくことをおすすめします。

大切なのは『心を込めて包む』こと

初穂料やお布施は、形式的なルールにとらわれすぎず、「感謝の気持ち」を形にしたものです。
ご祈祷を受けることで、あらためてお子さまの成長に目を向け、ご家族でその節目を心に刻む機会にもなります。

神社でもお寺でも、選ばれた場所とのご縁を大切に、晴れやかな気持ちで当日を迎えられますように。
準備のひとつひとつが、心あたたまる思い出になりますように。

七五三の着物 NEW TREND

7歳女の子着物

【対応身長110cm-125cm】【オリジナル髪飾り付】

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

■昔から晴れ着と言えば正絹

3歳女の子着物

【対応身長85cm-100cm】【オリジナル髪飾り付】

明るく鮮やかな色合いやポップでかわいいデザインが豊富な高級化繊

昔から晴れ着と言えば正絹

5歳男の子着物

【対応身長103cm-118cm】

■袴タイプ

■和洋2WAYタイプ

3歳男の子着物

【対応身長85cm-98cm】

■袴タイプ

■被布タイプ

■和洋2WAYタイプ

マイセレクトの着物レンタル

最新トレンドと伝統を融合。
当店の七五三衣装で個性を表現!

留袖マイセレクトの3歳女被布一覧を表示する
留袖マイセレクトの7歳女着物一覧を表示する
留袖マイセレクトの3歳女羽織袴一覧を表示する
留袖マイセレクトの5歳男羽織袴一覧を表示する

ママも晴れ着で家族の喜びをシェア!
最新トレンドから定番まで。
魅力を引き出す衣裳がここに!

留袖マイセレクトの訪問着一覧を表示する

七五三は家族で着物のコーデシミュレーション

レンタルするならみんな一緒に
家族コーデシミュレーション
店舗紹介

高品質の衣裳を、驚きの価格で
着物レンタル専門店 マイセレクト

創業50年の歴史を誇る老舗貸衣裳店が運営する
ネット着物レンタル専門店。
結婚式衣裳や七五三、産着など豊富なラインナップを

ご用意しております。
ネットレンタルだからこそ、お客様に安心して、
そして便利にお買い物を楽しんでいただける
お店づくりを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次